情報と社会

第三回: 標準化とオープンソース

Martin J. Dürst

duerst@it.aoyama.ac.jp

O 棟 529号室

テュールスト マーティン ヤコブ

https://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2020/InfoSociety/lecture3.html

AGU

© 2005-20 Martin J. Dürst 青山学院大学

今日の内容

 

個人的背景

 

第一部: オープンソース

(Open Source Software, Open Source)

簡単な定義: ソースコードがただで入手、変更も可能なソフトウェア

例:

反例: Microsoft, Apple, Adobe, Google, Facebook などの多くの製品

 

オープンソースの歴史

 

オープンソースの例: Ruby

 

オープンソースの種類

典型的なライセンス (利用規約) 変更や拡張への条件 問題点 代表的な機関 理念
BSD type licence, other licences 自由 (制限なし) 専有の拡張による私有化 Open Source Initiative
GNU General Public Licence (GPL), other licences ソースの公開義務 (私有化が不可能) 他のソフトへの「感染」 Free Software Foundation free as in freedom

(両種類のライセンスを許すプロジェクトも存在)

 

オープンソースの背景

なぜオープンソースソフトウェアがあるが、例えばオープン自動車がないのか ?

 

「オープン」の普及

最近は「オープン」が広がる:

 

オープンソースが無料な開発サイト

会社向けの有料サービスはオープンソースの場合、無料

一部の例:

 

オープンソースの作成・公開の動機: 企業

オープンソースの作成・公開の動機: 個人、大学など

 

オープンソースの使用の動機

 

オープンソースに必要な注意点

作成者側も利用者側も注意点が類似

会社としての対策: オープンソースに基づくソフトを専門の会社 (例: RedHat) から提供

 

オープンソースの詳細

 

第二部: 標準化

(標準: standard; 標準化: standardization)

標準は、基本的なもの (秒、メートル等) をはじめ、生活において大切な役割

例: トイレットペーパに書かれた文書: 「幅が114ミリのトイレットペーパーで、日本工業規格(JIS規格)に準じた製品サイズ(幅=114ミリ:直径=120ミリ以下)ですので、一般的なホルダーにも使用できます。」

 

標準の定義

 

情報テクノロジーでの標準の大切さ

一企業が作った商品 (例: MS Word) も標準として宣伝されていることがあるが、それだけでは標準と言えない

 

標準作成機関: 標準化団体

[標準・仕様のリスト: W3C, IETF, IEEE, ISO, OMG, The Open Group, Oasis]

 

標準化のプロセス

 

標準化団体の評価

標準化団体が多く存在する中で、評価が大切

 

標準の評価

 

第三部: 標準化とオープンソース

 

個人的な事例

例: ユニコードの正規化 (NFC, サ+゛→ ザ)

 

オープン標準

(Open StandardsBusiness Case for Open Standards 参照)

 

標準のオープンソースへの影響

 

オープンソースの標準化への影響

 

まとめ

 

レポート: CoursePower 参照

提出: 2020年10月 7日 (水曜日) 09:00 時 (厳守) CoursePower に投稿

 

参考文献