http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2012/PB1/lecture3.html
© 2006-12 Martin J. Dürst 青山学院大学
注意: 4月30日 (昭和の日の振替日) は授業実施日
ꯍ
のようにユニコードの番号で世界の文字を XML
文書に記述可能宿題 1~4 の最終結果:
<to> に自分の名前 (氏名) を番号で (例:
ꯍ)<from> は Martin J. Dürst⇒ 別の仕組みが必要
⇒ これはスタイルシート
CSS - Cascading Style Sheets
1994 年から Håkon Wium Lie と Bert Bos が開発
1998 年 4月: W3C が CSS 2 を勧告 (日本語)
<?xml-stylesheet href="my-style.css"
type="text/css"?>Title { color: blue; }
Title: 指定を Title
要素に適用するcolor: 文字の色の指定blue: 青に指定Text { display: block; }
Text: 指定をテキスト要素に適用するdisplay: 表示の根本的な形状の指定block: 段落みたいな、まとまった表示display 特性表示の根本的な指定。主な値:
block: 段落みたいなまとまった表示にするinline (初期値): 行の中に流し込むnone: 表示しない (場所も取らない)スタイル指定一つ一つは次のように書く:
selector { property: value;
}
font-family:
serif (明朝など),
sans-serif (ゴシックなど) などfont-size:
small, medium, large 等、文字の大きさcolor:
red, green, blue
等、文字などの色background-color:
同上、背景の色text-align:
left (左揃え), right (右揃え),
center (中央そろえ), justify
(両端揃え),」で区切って指定Title, Text { display: block; }Title { display: block; color: blue; }Title, Text { display: block; color: blue; }悪い例:
Title,Text{color:blue;display:block;text-align:justify}
よい例:
Title, Text { color: blue; display: block; text-align: justify; }
又は:
Title, Text {
color: blue;
display: block;
text-align: justify;
}
| 読みにくい | 読みやすい |
<?xml version="1.0" ?> <Letter date="2012-04-09"> <to>Students</to><from >Martin</from> <Title>Reminder</Title> <Text>Please don't forget your homework.</Text> </Letter> |
<?xml version="1.0" ?>
<Letter date="2012-04-09">
<to>Students</to>
<from>Martin</from>
<Title>Reminder</Title>
<Text>Please don't forget
your homework.</Text>
</Letter>
|
@charset "UTF-8";my-style.css)my-style.css の使用を指定)今日紹介した CSS の特性を使って、第一回の演習の XML 文書にふさわしい、面白いスタイルをつけてください。
ヒント 1: 紙の手紙の見栄えを考える
ヒント 2: Notepad2 でスタイルシートを早めに .css
の拡張子で保存すると見やすい
ヒント 3: スタイルシートの更新の時は「シフト」を押しながら「更新」した方がよい
同じ構造の別の XML 文書を作って、同じスタイルシートを適用してください
締切: 2012年 4月27日 (金) 22:00
提出方法: Moodle にアップロード
提出の内容: 演習 2 で作ったスタイルシート
(ファイル名は my-style.css, XML は提出不要)