http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2012/PB1/lecture9.html
© 2006-12 Martin J. Dürst 青山学院大学
class 属性と id 属性本格的な Web ページを作って、スタイルを用意してください。
アップロードの都合のため、内部スタイルシートを使ってください。
授業中の他の学生に見せてもいい内容にしてください。
授業で習ってない要素は使う必要がない。
<head> 内の
<link> 要素で指定:<link href="mystyle.css" rel="stylesheet" type="text/css"
/><head> 内の
<style> 要素で指定style 属性で指定style
属性より内部スタイルシート、内部スタイルシートより外部スタイルシートが好ましいclass 属性class 属性があるclass 属性によって、XHTML
の要素を更に使い分けることが可能class 属性に複数のクラスの列挙が可能<p class='warning
important'>これは重要な警告です。</p>class='red'class='warning'class はスタイルの出発点にも使用可能
CSS のクラス選択子は . で開始:
.warning { color: red; }
.important { font-size: 150%; }
クラス選択子は他の選択子と組み合わせ可能:
p.warning { color: red; }
h1.warning { color: purple; }
id 属性id 属性が使用可能id 属性値はある Web
ページ内に一回しか使えない<div id='header'><!-- page header
--></div>ab2349874)header)id は構造、内容の意味で決定:id='top'id='navigation'id 選択子CSS の id 選択子は # で開始:
#navigation { float: left; color: blue; }
#ab2349874 { font-size: 120%; }
id 選択子は他の選択子と組み合わせ可能:
div#navigation { float: left; }
(descendant selector)
子孫選択子は空白 ( )
で記述
<h2> の中の <a>
要素のスタイル (<a> は <h2>
の子孫):
h2 a { color: blue; }
組み合わせの例:
#header h2 .warning { color: purple; }
(注: h2.warning と h2 .warning は別)
上向き (bottom-up) スタイル設計の流れ:
<img> 要素 (image 要素) で指定src 属性で画像の Web アドレスを指定alt 属性で画像に代わる文書を指定 (必須)例: <img src='fuji.jpg'
alt='冬の富士山と河口湖' />
<a> 要素 (anchor 要素) で指定href 属性でリンク先の Web アドレスを指定<a> 要素の内容でリンクの文書を指定例: <a href='http://www.aoyama.ac.jp'
>青山学院大学</a>
URI: Uniform/Universal Resource Identifier
(RFC 3986)
URI の種類:
http://www.w3.org/TR/xhtml1)fuji.jpg, #top)http: Hypertext Transfer Protocol (HTTP)ftp: File Transfer Protocol (FTP)mailto: メール送信 (RFC 6068)scheme://domain.name/path1/path2/path3/document.ext?query=string#fragment
scheme: プロトコル・機能の指定
(http:, ftp:, mailto: など)domain.name: ドメイン名 (例: moo.sw.it.aoyama.ac.jp,
www.google.com)path1/path2/path3: フォルダーに見立てた構造document: 文書の名前ext: 拡張子、文書の種類と関係query=string: 検索などのためのデータfragment: 文書内の部分の指定 (素片識別子)path1 から query=string
まではサーバが勝手に決められる
IRI: Internationalized Resource Identifier (RFC 3987)
ローマ字だけではなく、漢字なども使用可能
(現在ほとんど全てのブラウザで対応済)
IRI の例: http://ja.wikipedia.org/wiki/青山学院大学
(URI で書くと次になる: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6)
ドメイン名の国際化の例: http://恵比須駅.jp
(fragment identifier)
id 属性の識別子を使用<h1 id='top'>ページの題名</h1># で使用<a href='#top'>ページの最初にもどる</a><a> と <img> の違い<a> の場合:
<img> の場合:
width: 50pt; height: 50pt;float: left; 又は float: right;
で画像を左・右揃え、文書の中に浮かばせるclear: left;、clear: right; 又は
clear: both;
でフロートの後、全幅を使用したいことを指定(6月15日 (金曜日) の 22:00 までに Moodle に投稿)
先週までに作った本格的な Web ページにスタイルとリンクを追加:
class と id によるスタイル設定