http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2012/PB1/lecture12.html
© 2006-12 Martin J. Dürst 青山学院大学
<g> で定義、<use>
で使用id
属性で付与、xlink:href='#...' で参照transform 属性で回転 (rotate)、移動
(translate)、拡大縮小 (scale)none は透明な色を表すrx 属性と ry
属性で長方形の角を丸めることが可能習った様々な部品や機能を使って面白い SVG の図を作って下さい。
簡単でもいいですが、何か意味のあるものを作って下さい。
授業中の他の学生に見せてもいい内容にしてください。
6月 29日 (金曜日) の 22:00 までに Moodle に投稿。
7月 9日: 14回目の授業 (SVG の応用: アニメーション)
(7月16日: 海の日)
7月23日~8月4日: 期末試験 (60分)
重要: 色鉛筆を持参すること (黒、赤、青、緑、黄色)
過去の問題 (60分の期末試験):
スタイルを変えると一部の正解例が見える。
<object data='file.svg'> 要素 (IE6
まではだめ)<embed src='file.svg'> 要素
(標準化されてないけど幅広く使用可)<iframe> 要素 (図形に外枠がつく)<img> 要素| 方法 | 埋め込み | <object> |
<embed> |
<iframe> |
<img> |
|---|---|---|---|---|---|
| 例 |
<object> 要素<img>
要素と類似が、内容がフォールバックに使用<object type="image/svg+xml"
data="panda.svg"
height="200" width="200">
<object type="image/gif"
data="panda.gif">
A sketch of a panda's face,
with green background
</object>
</object>
<text> 要素の内容で指定x 属性と y 属性で位置を指定<a>
要素で囲むとこの部品がリンクになる<a xlink:href='リンク先'> リンクをつける図形 (複数可) </a>
<defs> 要素内で記述<use> 要素で使用
use される部品のスタイルは上書不可能<use> やその親からスタイルを継承<defs> (definitions)
要素内に再利用したい部品を定義<defs> 内の部品は直接表示されない<g> (group) 要素で囲む<g> 要素を id 属性で識別<defs>
<g id='part1'>
<rect x='0' y='0' width='20' height='20'/>
<circle cx='20' cy='20' r='15'/>
</g>
</defs>
<use> 要素で部品を使用xlink:href 属性で使用する部品の指定#識別子
でファイル内の部品の識別子を指定<defs>
内の部品だけではなく、他の部品も再利用可<use xlink:href='#part1' /> <!-- 同じファイル内 --> <use xlink:href='file.svg#part1' /> <!-- 別のファイル -->
transform 属性で様々な変更ができるtransform 内の指定:
translate (tx ty): 移動scale (sx sy): 拡大縮小rotate (α): 回転 (原点が中心)rotate (α tx ty): 回転
(tx ty が中心)skewX (α): x 軸方向の傾斜skewY (α): y 軸方向の傾斜transform 内に複数の変化が指定可能<animate> 要素の例<rect x='20' y='20' width='50'>
<animate attributeName="height"
from="1" to="100" dur="5s"
repeatCount="indefinite" />
</rect>
アニメーションの時間帯は次の属性で指定:
begin: スタートの時間dur (duration): 長さend: 終わりの時間repeatCount: 繰り返しの回数;indefinite が無限fill='freeze': 終了後に終了状態に留まる
(元に戻らない)今日習った様々な部品や機能を使ってもっと面白い SVG の図を作って下さい。
授業中の他の学生に見せてもいい内容にしてください。
7月 6日 (金曜日) の 22:00 までに Moodle に投稿。